介護保険助成制度対象工事のお手伝いをしました

在宅介護
高齢のお年寄りが安全に快適に自宅で生活をおくるために、住宅の改造が必要になることがあります。 特に浴室、トイレは、高齢者にとっても介助者にとっても、ちょっとしたことが苦痛や危険につながる場所です。
助成金制度
介護保険制度の適用により、要介護の認定を受けていれば、そうした住宅の改造に助成金が支給されるようになりました。 ここでは、その制度を利用した浴室改造工事の内容をご紹介します。
改修前 改修後
浴槽
普通の浴槽では底が深すぎて、たとえ介助を受けても、簡単には入れません。 市販されている湯縁取付け用の手摺では、体を支えることが出来ません。
浴槽の取替え
高齢者対応型の浴槽は縁が高く、その分、底が浅くなっています。 縁が広くなっている部分に、一度腰を降ろし、足を入れて入ります。浴槽内の手摺は体の浮き上がりを押さえ、溺れないためのモノです。
床のタイル
お風呂の床のタイルは濡れるととても滑りやすいのです。 住宅内での事故で一番多いのは転倒ですが、お風呂での転倒は床も固く、身を守るものが何も無いので、即、大事故につながります。
滑り止め加工のタイル
床は、滑りにくい加工を施したタイルに貼り替えます。
出入口の段差
出入口に段差があると、車椅子はもちろん不可能ですし、介助されながら歩いてはいるのでも一苦労です。 そこで、段差の解消となるわけですが、お風呂の出入口の段差は何のため?
段差の解消
この段差は浴室内の水が外へ流れ出るのを防いでいるわけです。従って段差をなくせば、しっかり排水溝を設けておかないと、水が流れていってしまいます。
排水の工夫
出入口の排水溝はあくまでも水を外へ出さないための予防策。あふれてしまっては大変なので、浴室内でしっかり排水する必要があります。
大元で排水
そこで蛇口の下に大きな排水口を設置。危険は元から断つのが正解です。
出入口の巾
段差だけでなく、一般の浴室では出入口の巾が車椅子に対応できません。もちろん、車椅子ではなくても、介助者と二人で並んで入ることもできません。
出入口を広げる
段差の解消にあわせて、出入口そのものを広げます。3枚引き戸なら全体の2/3を開放できることになります。 もちろん、レールは埋込み型。でないと、段差を解消した意味がなくなってしまいます。
壁もツルツル
浴室の壁のタイルもとても滑りやすいので、体を支えようとして壁に手をつくのはかえって危険なこともあります。
手摺の取付け
そこで手摺を取付けるわけですが、適当につけておけばというのでは、タオル掛けになってしまいます。 利用しやすい位置や高さは人によって違うといってもいいくらいなので、取付け位置の打合せは綿密に。実際やってみるとわかりますが、体を引き上げるためには、水平よりも写真のように垂直の手摺の方が具合がいい場合もあります。第一、これなら絶対タオル掛けにはなりません?
脱衣室
浴室の手前には脱衣スペースがありますが、洗面所などと兼用という場合も多いですね。 とはいえ、ここですでに無防備な状態になるわけなので、浴室と同様の改修が必要になる場合もあります。
床の改修
床が滑りやすかったため、滑り止め加工の素材に張り替えました。 また出入口の拡幅に伴い、洗面化粧台の切り詰めも行っています。
段差の解消
浴室の段差がなくなっても、その手前に段差があったのでは意味がありません。 一般的に出入口には敷居があって、普段はほとんど意識しないで暮らしていますが、車椅子では決して乗り越えられない段差ですし、お年寄りにとっては、つまずきやすい、もっとも危険な高さでもあります。
敷居をはずす
そこで敷居をはずしてしまいます。しかし脱衣スペースなのでドアが無いわけにはいきませんね。
一般の引き戸
一般の引き戸は敷居にレールがあってその上を戸が滑っていくわけです。
ハンガー戸
敷居をはずしてしまったため、この戸は鴨居にレールがあって、そこから戸がぶらさがるという仕組みになっています。

戻る⇒